もふもふ技術部

IT技術系mofmofメディア

みんなで開発生産性改善をやってみた

こんにちは。出口です。 mofmofでは開発生産性を改善する取り組みを2023年7月にスタートさせ、これまで数社の受託開発案件で導入を行ってきました。 改善の取り組みを通じて、デプロイ頻度、リードタイムが見える化され、さらに改善が進んだプロジェクトにつ…

技術ブログをNuxt + Netlify + Contentfulから、はてなブログ for DevBlogに移行しました

こんにちは。出口です。 タイトルにある通り、技術ブログをはてなブログに移行しました。 この記事では、なぜ移行することになったのか、どうやって移行したのか、移行で苦労したところなどをまとめておきたいと思います。 もし脱セルフホストブログ、脱Cont…

DevOps活動の半年間の振り返り

はじめに mofmofではDevOpsを推進しており、たくさんのプロジェクトに導入が進んでいます。 ここでは、そのうち2つの異なるプロジェクトの振り返りを通じて、私たちが直面した課題、取り組んだ改善策、そして得られた教訓を共有します。 2つのプロジェクトの…

GitHub Copilot CLIを試してみた

https://docs.github.com/ja/copilot/github-copilot-chat/using-github-copilot-chat-in-your-ide GitHub CopilotのCLI版です。 2023年12月5日現在パブリックベータで公開されています。 インストール gh auth login gh extension install github/gh-copilo…

NestJSでGraphQL利用時にFirebase認証結果をデコレーター@CurrentUserで取得できるようにする

タイトルのとおりですが、NestJSのGraphQL利用時に、Firebase Authenticationの idToken を使って認証する実装方法について考えました。 前提 以下のようなデータベーステーブルを定義しています。 // Firebaseアカウントと同期されるテーブル model Account…

NestJSを学ぼう

NestJS はNode.jsでサーバーサイドアプリケーションを構築するためのフレームワークです。 mofmofではNestJSに力を入れています。 今回は、他のフレームワークでサーバーサイドアプリケーション構築経験のあるエンジニアが、NestJSに入門する際に何を知って…

LangChainとNext.jsで簡単なチャットBotを作ってみる

JavaScript版のLangChainを触る機会があったので、備忘録も兼ねて簡単なチャットBOTを作ってみます。 構成 さくっと動かしたいのでNext.jsのAPI Routes上でLangChainを使います。 簡略化のためにチャット履歴はメモリ上に保存します。※Nextを再起動するとチ…

LangChainとpgvector(Postgres)を用いて関連性の高いドキュメントを手軽に検索する

こんにちは エンジニアのshwldです。 「LIKE検索で引っかからないような検索ワードでも関連性が高いなら検索結果に出したい」 このようなニーズは多くあると思いますが、実装するのは結構大変です。 mofmofが提供しているMy-opeでは、チャットボットに質問す…

デプロイ漏れを検知して通知するGitHub Actionを作った話

mofmofでは fourkeys を用いて開発生産性を計測しています。 あるプロジェクトチームが、複数のサービスを管理していました。 コードレビュー、マージ、検証というフローを辿ってリリースされるのですが、 検証完了後にリリース作業が漏れてしまうケースが有…

EventStormingを用いて複雑なシステムの設計に挑む

こんにちはmofmofでエンジニアをしているshwldです。 最近仕事で既存のシステムと連携する新しいプロダクトの設計をEventStormingで行いました。 はじめに 新しいプロジェクトの設計に悩んでいるチームメンバーがいました。 そのプロジェクトの状況は、以下…

mofmofのDevOps活動

mofmofのメンバーに向けてDevOps活動を浸透させるために、DevOpsで解決したい課題や計測方法などを書き出してみます。 課題 mofmofでの導入の背景・ニーズについて。 mofmofはアジャイル開発を得意としており、開発と運用の連携を目指す体制の下地はある。 …

GraphQL RubyでバリデーションエラーをUnion Typeで返す

graphqlでエラーを返す方法はいくつかあり、それぞれメリデメありますが、Unionで返すのが好みです。 例えば、以下のようにmutationで実行時のバリデーションエラーを共通のフォーマットで返すことを考えてみました。 mutation createPost($input: CreatePos…

イベントストーミングとユーザーストーリーマッピングをスムーズに連携させる

イベントストーミングとユーザーストーリーマッピングの違い、使い分けについて考えました。 また、似てるので実際に両方やってみました。その感想も書いています。 イベントストーミングとは? ドメインイベントや、イベントの発生条件、集約、外部システム…

TypeScriptで「DateRange型」の正しさを保証する

今回はTypeScriptで「DateRange型」のような型を作る利点とその正しさを保証する方法を書きます。 DateRange型の例 type DateRange = Readonly<{ since: Date; until: Date; }>; 利点について Domain Modeling Made FunctionalはF#で関数型によるDDDを実践す…

LeanとDevOpsの科学を読んだ記録(10章〜11章)

mofmofでは最近、「LeanとDevOpsの科学」という本の輪読会を行っています。 この本の輪読会は定期的に開催し、第一部である11章までを読みました。 過去の記事はこちら 第1章:なぜケイパビリティに着目するのか。LeanとDevOpsの科学を読んだ記録(1章) 第2…